私たちのすぐそばにある沖縄戦

f:id:neverforget1945:20190608154223p:plain

《AIによるカラー処理》我喜屋の風景。赤瓦、藁葺き屋根、遠くに水田のある風景は絵のように美しい。(1945年6月8日撮影)

Gakiya looked like this; rainwashed and picturesque with its red tile roofs, grey thatch huts, and green rice fields in the distant valley.

写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館

 

米軍のカメラが74年前の今日、記録した伊平屋島我喜屋の風景。写真のキャプションでは、ロマン主義の審美性を表現する「ピクチャレスク」(picturesque) という形容を使い、伊平屋の美しさを手放しで讃える。が、同時に米軍は、レーダー基地を作るためにこの島に容赦のない艦砲射撃を加え、上陸後は藁屋根の家屋を「病原菌の温床」(germ infested grass houses) として焼き払った。この島で46人が命を奪われた。

伊平屋村の歴史、宜野湾市の歴史 - ~その時、沖縄は~

 

□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
【シリーズ沖縄戦】74年前の今日
1945年6月8日 『地域で異なる沖縄戦
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □

 

つい一週間ほど前、

 

宜野湾市の小中学生らが、沖縄戦当時の手榴弾をみつけ、投げたり自転車かごに入れて走り回ったりしたあと自宅に持ち帰ったことが判明し、大騒ぎとなった。

 

あわや大惨事 沖縄で小中生が不発弾投げて遊ぶ 保護者が通報、自衛隊が回収

琉球新報

2019年6月6日 09:46

 

 【宜野湾】沖縄県宜野湾市内で5月30日、男子小中学生ら複数人が発見した不発弾(手榴弾)を投げたり、自転車かごに入れて走り回ったりして遊んでいたことが5日、分かった。自宅に持ち帰った児童らの保護者が宜野湾署に通報して自衛隊が回収した。学生らにけがはなかった。「あわや大惨事」として、学校などが不発弾を発見しても触れないよう注意喚起している。

 

 宜野湾署や当事者の小学生が通う市立大謝名小学校によると、5月30日午後6時半ごろ、児童らが市嘉数の田芋畑周辺の石積みから不発弾を発見した。陸上自衛隊不発弾処理隊によると、不発弾は沖縄戦時の米国製手榴弾で長さ11・5センチ、重さ640グラムで、信管は壊れ作動しない状態だったという。宜野湾署が県警本部を通じて陸上自衛隊第15旅団に要請し、陸上自衛隊不発弾処理隊が午後8時13分に回収した。

 現場は宜野湾市浦添市の境にある宇地泊川沿いで、近くに児童館もある。5月31日に保護者から連絡を受けた大謝名小は、6月4日までに全生徒の保護者や地域などに注意喚起した。市教育委員会は5日までに市内全小中学校に注意を促した。

 同小の早田実校長は「ぞっとした。爆弾らしきものを見付けたら『触らない』『動かさない』『大人に知らせる』などの指導を繰り返していきたい」と述べた。同小の保護者は「私の子どももよく遊ぶ場所で恐ろしく感じた」と話した。

f:id:neverforget1945:20190608130507p:plain

 

さて、この宜野湾市浦添市の境にある宇地泊川沿いとは、じつにあの首里攻防の第一線 (宇地泊ー牧港ー嘉数ー我如古ー南上原ー和宇慶) であった。1945年4月8日ごろから24日ごろまでの主戦場。この件についてはまた別の項目で説明したいと思う。

1945年 4月8日『首里の攻防・第1線』 - 〜沖縄戦シリーズ〜

 

【沖縄戦:1945年4月23日】第一防衛線の崩壊と第二防衛線の構築─「いまいましい丘」嘉数高地の戦いから「ありったけの地獄を一つにまとめた」前田高地の戦いへ|棒兵隊|note

f:id:neverforget1945:20190608145201p:plain

 

実は戦争は私たちのすぐそばにある。

 

その記憶をしっかりと子らに継承し
みずからもその歴史をつねに反芻なければ、

 

歴史を知らないことが判断を誤らせ
下手をすると命取りになりうる危険すらまねく。

 

歴史とはそういうものだ。

 

74年前の沖縄では、
ひとりひとりがそれぞれの「沖縄戦」に直面していた。

 

だが、地域、状況により
その被害と住民の経験には大きな違いがある。

 

74年前のこの時期、
その差は明確に現れている。

 

沖縄本島南部で大勢の住民が、砲弾と迫る米軍部隊から逃げまわっていたとき、

 

生き残った住民の多くは、この時期収容所での生活を強いられ、また米軍の「軍事基地建設」にも動員された。

 

沖縄戦の開戦前、日本軍が展開する急ピッチの陣地や飛行場建設に総動員された沖縄県民は、

 

その後、上陸した米軍にも
同じことを強要されたわけだ。

 

これら軍事基地建設は、当時も今も、
全く沖縄のためにならないにもかかわらず、

 

大国の軍事覇権のため、
奴隷のように駆り出される。

 

本島中北部の収容所では、次々と初等学校が開校するが、

 

沖縄本島南部の子供たちは、泣くことも叫ぶことも許されない環境で、親からはぐれまいと、必死で親の後を追っていた。

 

日本軍が島に深く入り込んでいた島々と、日本軍がいなかった島々とでは、住民の犠牲も大きく違った。

 

われわれは「沖縄戦」の経験を決して一括りにすることはできない。

 

それを認識した上で、

 

できるだけ多様な沖縄戦の「記憶」をたどり、そこから我々の先祖が語り掛ける声に耳を傾けること、

 

宜野湾の手榴弾ひとつにも、
我々に訴えかける歴史の声がある。

 

その声をしっかりと子どもたちに伝えていくのは

 

今の時代を生きる我々のつとめであり、

未来への可能性の一つである。

 

ご覧ください。⇩ 

1945年 6月8日 『地域で異なる沖縄戦』

neverforget1945.hatenablog.com